叢書日本の思想家 

978-4-89619-615-3
15荻生徂徠 田尻祐一郎著
徂徠の登場によって江戸の儒学は一変した。
古典はどのように読むべきか、それによってどう解釈するのか。
古文辞学という新たな古典解釈の方法を提唱して、独自の学問体系を構築した徂徠の著作を現代訳し、彼の言語・国家観等その全体像を提示
(四六判、332頁)
価格
\3,000
978-4-89619-631-3
31佐藤一斎・安積艮斎 中村安宏・村山吉廣著
幕末維新の傑物を育てた昌平黌の二儒
その門に綺羅星のごとき多数の逸材を輩出した、佐藤一
逆境にめがず学問的情熱を燃やし続け大成し、多くの人物を育てた、安積艮斎
劇的な運命により師弟関係を結んだ、二人の大儒それぞれの生涯・学問・交友関係等を、新知見も織り込んで生き生きと描いた待望の書
(四六判、239頁)
価格
\2,800
978-4-89619-601-6
1 藤原惺窩・松永尺五 猪口・俣野著
惺窩(1561〜1619)宋儒の注による四書五経の新訓点の業績は多大で、近世儒学の開祖的な存在である。
尺五(1592〜1657)惺窩の学問に共鳴した真の継承者。また教育者としても秀で、門下に逸材が多い。
(四六判、290頁)
価格
\1,900
978-4-89619-602-3
2 林羅山・林鵝峰 宇野茂彦著
羅山(1583〜1657)惺窩を師として朱子学を修め、後に家康に仕え幕府の最高顧問となった。
鵝峰(1618〜80)羅山の子。外交機密に参与し、また諸書の編纂事業に従事し林家の学問を全国に広めた。
(四六判、244頁)
価格
\2,816
978-4-89619-604-7
4 中江藤樹・熊沢蕃山 木村・牛尾著(品切)
藤樹(1608〜48)日本陽明学の開祖。独自な陽明学の見識は、学徳ともに高く教化は万民に普及した。
蕃山(1619〜91)藤樹の門に入り陽明の知良知説を信奉。政治実践で岡山藩池田光政の家老で名高い。
(四六判、348頁)
価格
\0
978-4-89619-606-1
6 山崎闇斎 岡田武彦著 (品切)
闇斎(1618〜82)京都の人。谷時中に学び、僧より儒学者となる。朱子学を絶対視し、厳格な実践を目ざした姿は、後世の儒者の理想であろう。また熱烈な教育者としても有名で門弟は六千人を超えた。
(四六判、200頁)
価格
\0
978-4-89619-607-8
7 木下順庵・雨林芳洲 竹内・上野著
順庵(1621〜98)松永尺五に師事し、林家と並んで幕府教学の中心的存在となる。人格高潔で門下も多い。
芳洲(1668〜1755)順庵に学び、儒仏道の学問を研究。また語学に俊れ、対馬藩の外交役を務めた。
(四六判、257頁)
価格
\2,816
978-4-89619-608-5
8 山鹿素行 佐佐木杜太郎著
素行(1622〜85)朱子学を中心にして、兵法・神道・仏教・老荘の諸学も学んだ。後に、漢唐宋明の学を批判して復古主義の道を歩み、仁斎と並ぶ古学派の首唱者となった。兵学者としても才気があった。
(四六判、260頁)
価格
\1,700
978-4-89619-609-2
9 安東省庵・貝原益軒 菰口・岡田著
省庵(1623〜1701)筑後の人。尺五の門にて朱子学を学び、朱舜水に師事。聖学究明に努めた柳川藩儒。
益軒(1630〜1714)刻苦力学し、朱子学・医学薬学を学び社会教育に貢献。また養生の学に明るい。
(四六判、236頁)
価格
\1,800
978-4-89619-610-8
10伊藤仁斎・(附)伊藤東涯 伊東・倫厚著
仁斎(1627〜1705)古学の祖。経書の解釈は孔孟の原点に帰るべしと復古主義を唱導。名著「論語古義」がある。
東涯(1670〜1736)仁斎の長男。学問を継ぎ、仁斎学の完成に尽力。博学多識で著書も多い。
(四六判、256頁)
価格
\2,330
978-4-89619-611-5
11中村タ斎・室鳩巣 柴田・辺土名著
タ斎(1629〜1702)幼少より学問を好み、独学で朱子学を学んだ。人格高潔な教育者と伝えられる。
鳩巣(1658〜1734)順庵に師事し、当時の諸学派を非難する。また、吉宗に仕えて享保改革の片腕となる。
(四六判、298頁)
価格
\2,000
978-4-89619-612-2
12近藤直方・三宅尚斎 吉田・海老田著
直方(1650〜1719)福山の人。崎門三傑の一人。四書・小学・近思録を重んじ、闇斎の純一朱子学を継承。
尚斎(1662〜1741)播磨の人。闇斎の晩年の弟子。最初は医術を志望したが、闇斎学に感銘する。
(四六判、244頁)
価格
\2,524
978-4-89619-613-9
13浅見絅斎・若林強斎 石田・牛尾著
絅斎(1657〜1711)江戸中期、近江の人。医術を業とし、後に儒学に志す。尊皇思想・大義名分を唱導。強斎(1679〜1732)近江の人。絅斎に師事、また玉木葦斎に神道を学ぶ。家塾を開き、子弟を養成。
(四六判、246頁)
価格
\2,233
978-4-89619-614-6
14三宅観瀾・新井白石 進藤英幸著
観瀾(1674〜1718)京都の人。?斎に師事して闇斎学を修め、光圀に仕えて大日本史の編纂に従事。
白石(1657〜1725)順庵に師事し、朱子学を学ぶ。将軍の側近として仕え、また合理的実証的学風で著名。
(四六判、232頁)
価格
\1,900
978-4-89619-617-7
17太宰春台・服部南郭 田尻・疋田著
春台(1680〜1747)信濃の人。博学多識、特に経学に秀で徂徠学の経世済民の論を大いに発展させた。南郭(1683〜1759)春台と共に徂徠門の双璧と謳われ、詩文和歌に長じ、その名声は一世に風靡した。
(四六判、288頁)
価格
\2,816
978-4-89619-618-4
18山井崑崙・山県周南 藤井・久富木著
崑崙(1680〜1728)仁斎、徂徠に学んだ古学派の学者。名著「七経孟子考文」は、偉大な業績。
周南(1687〜1752)徂徠に師事し、帰藩の後は明倫館の創設に尽力。俊才が輩し、徂徠学も隆盛した。
(四六判、222頁)
価格
\2,000
978-4-89619-621-4
21細井平洲・(附)中西淡淵 鬼頭有一(品切)
平洲(1728〜1801)中西淡淵に師事。督学を努めた際、一般市民にも広く聴講させたことは意義がある。淡淵(1709〜52)三河の人。刻苦勉励し、学風は拘束されず、実践徳行を重んじる。折衷学派の開祖。
(四六判、308頁)
価格
\0
978-4-89619-623-8
23三浦梅園 高橋正和著
梅園(1723〜89)豊後の人。若い頃から自然現象に関心を抱き、星学和算の研究に没頭する。条理学を唱え、天文・医学・倫理・詩学など学問の分野は実に幅広く、近来その精神が高く評価されている。
(四六判、234頁)
価格
\2,718
978-4-89619-624-5
24中井竹山・中井履軒 加地伸行著
竹山(1730〜1804)大阪の人。五井蘭洲に朱子学を学ぶ。柔軟で合理的な学風を持ち門下に山片蟠桃らが輩出。
履軒(1731〜1817)竹山の弟。懐徳堂で教授を務め、考証的・実学的に秀でる。著者も多い。
(四六判、348頁)
価格
\2,500
978-4-89619-625-2
25井上金峨・亀田鵬斎 倉田・橋本著
金峨(1732〜84)江戸の人。仁斎、徂徠学を勉強したが、その非を悟り別に一家を立てた。折衷学派の一人。鵬斎(1752〜1826)金峨に師事し、寛政五鬼の随一と言われる。徂徠派の古文辞学を排斥する。
(四六判、232頁)
価格
\1,900
978-4-89619-626-9
26皆川淇園・大田錦城 加地伸行著
淇園(1734〜1807)父の白洲に学び、当時の諸学者と交流する。特定の学派に束縛されず、独自の淇園学を設立。
錦城(1765〜1825)淇園、山本北山に折衷学を学ぶ。猪飼敬所と並ぶ考証学派の創始者。
(四六判、296頁)
価格
\2,000
978-4-89619-627-6
27亀井南冥・亀井昭陽 荒木見悟著
南冥(1743〜1814)儒学医学を合わせて修め、後に徂徠学を勉励。博学多識、名声高く九州に徂徠学を興隆。昭陽(1773〜1836)南冥の長男。家学を継ぎ、徂徠学を学ぶ、経学を良く理解し、文章力に俊れる。
(四六判、206頁)
価格
\1,900
978-4-89619-629-0
29近藤篤山・林良斎 近藤・岡田著
篤山(1766〜1846)尾藤二洲の学風を継ぎ、朱子学を修める。藩儒として教育に専心し伊予聖人と称された。
良斎(1807〜49)大塩中斎に師事し、多くの陽明学者と親交を持つ。晩年は子弟教育に専心。
(四六判、256頁)
価格
\2,000
978-4-89619-633-7
33帆足万里・脇愚山 帆足図南次著
万里(1778〜1852)梅園の条理学を継承すると共に、西欧の科学書をも研究。知識と実践力の自然哲学者。愚山(1764〜1814)中井竹山に学び、時習館の訓導となる。後に鶴崎に閑居し、教育に従事した。
(四六判、268頁)
価格
\1,500
978-4-89619-635-1
35広瀬淡窓・広瀬旭荘 工藤豊彦著 (品切)
淡窓(1782〜1856)亀井南冥に学び、敬天思想を主とし独特の学風を形成。家塾咸宜園を創立し門弟を育成。
旭荘(1807〜63)亀井昭陽・菅茶山らに学ぶ。経学の造詣が深く詩才に富み、天下の名流と交際。
(四六判、328頁)
価格
\0
978-4-89619-636-8
36会沢正志斎・藤田東湖 原田種成著
正志斎(1782〜1863)幽谷に師事。東湖と共に尊皇攘夷の急先鋒で、当時の攘夷派の志士に影響を及ぼす。東湖(1806〜55)幽谷の子。斉昭を助け藩政改革に当たる。朱子学的名分論によって尊王攘夷論を唱導。
(四六判、240頁)
価格
\1,800
978-4-89619-637-5
37梁川星巌・藤森弘庵 上野日出刀著
星厳(1789〜1858)美濃の人。古賀精里・山本北山に学び、作詩に秀で頼山陽と並び称された。
弘庵(1799〜1862)一柳藩に仕官したが致仕。実用学を唱え、子弟を養成したが、安政の大獄に連座。
(四六判、316頁)
価格
\2,900
978-4-89619-638-2
38大塩中斎・佐久間象山 高畑・小尾著
中斎(1792〜1837)陽明学者。大阪町奉行所与力を務む。天保飢饉に貧民救済の乱を起こし、失敗して自殺。象山(1811〜64)勤皇家。蘭学・砲術に通じ、和魂洋才を説き海防の急務を強調したが暗殺された。
((四六判、320頁)
価格
\1,900
978-4-89619-639-9
39斎藤拙堂・土井ゴウ牙 橋本栄治著
拙堂(1797〜1865)古賀精里に朱子学を学び津藩で学政を総督。また詩文に長じ、最も力を古文に用いた。
ゴウ牙(1817〜80)拙堂の弟子で藩校有造館の督学。経史・地理学に通じ、詩文書画を善くした。
(四六判、222頁)
価格
\2,816
978-4-89619-641-2
41山田方谷・三島中洲 山田・石川著
方谷(1805〜77)一斎の門に学ぶ。陽明学的な儒学思想上の観点から実学を重視し、藩政の改革に努力した。
中洲(1830〜1919)方谷・斎藤拙堂に学び、陽明学・朱子学を折衷する。漢学塾二松学舎を創設。
(四六判、294頁)
価格
\2,427
978-4-89619-642-9
42月田蒙斎・楠本端山 難波・岡田著
蒙斎(1807〜66)肥後の人。千手謙斎門には入り闇斎学を学び、熊本藩儒・郷学師・藩学の訓導となる。
端山(1828〜83)一斎・訥菴に師事し学風は闇斎の流れを汲む。版籍奉還後、平戸藩の権大参事となる。
(四六判、282頁)
価格
\1,900
978-4-89619-644-3
44春日潜庵・池田草庵 大西・疋田著
潜庵(1811〜78)朱子学陽明学を学ぶ。後に儒者や勤皇家と交遊し、開塾して子弟の教育に専念。
草庵(1813〜78)京都にて相馬九方に学び、朱子学陽明学を修める。青渓書院を起こし、子弟の教育に当たる。
(四六判、360頁)
価格
\2,200
978-4-89619-646-7
46吉村秋陽・東沢瀉 荒木・荒木著
秋陽(1797〜1866)菅茶山・山陽らに学ぶ。城主浅野氏に仕え、藩学教授と成り、陽明学・詩文に秀でる。
沢瀉(1832〜91)二宮錦水・一斎に師事し、陽明学を奉ず。維新後は、専ら師弟の教育と著述に従事。
(四六判、322頁)
価格
\2,000
978-4-89619-647-4
47元田東野・副島蒼海 巨勢・中村著
東野(1818〜91)明治天皇の侍講・宮中顧問官・枢密顧問等を歴任し天皇中心主義教育の基礎確立に尽力。
蒼海(1828〜1905)名は種臣。尊皇攘夷運動に奔走し、新政府の枢密院副議長、内相を務める。
(四六判、256頁)
価格
\1,800
978-4-89619-648-1
48吉田松陰・西郷南洲 山崎・和田著 (品切)
松蔭(1830〜59)兵学に通じ、象山に洋学を学ぶ。松下村塾を開き英才を輩出したが、安政の大獄に刑死。
南洲(1827〜1905)名は隆盛、明治維新の功臣。西南の役に敗れて自刃。
(四六判、318頁)
価格
\0


トップへ
トップへ
戻る
戻る